花と音楽と沖縄と…

ただ単に、その日見たものを記録してるだけの日記です(^^♪

教室にクーラーがあるのになぜ? 暑さで倒れる沖縄の高校生 「勉強に集中できない」SNSで訴え

いやはや、何というか、これが21世紀の日本か?ということが、毎日、続いていますね。

大人達が寄ってたかって子供達をいじめる、の図としか見えません😅
選挙カーで走り回ってる皆さん、その前にやることあるんじゃないですか?(笑)
沖縄のゼレンスキーさんは何をやってんですかね?
余計な心配?
失礼しましたm(__)m

教室にクーラーがあるのになぜ? 暑さで倒れる沖縄の高校生 「勉強に集中できない」SNSで訴え
(記事の図・写真等はリンク先でご覧下さい(^-^;)


[あなたのナゼにココホル取材班]


 予算削減でクーラーの稼働条件が厳しくなり、暑さが原因で意識を失って倒れる生徒もいる-。ある県立高校で生徒会長を務めた男子生徒が今月中旬、自身のSNSで悲痛な思いを発信し、県内の同世代に学校の空調環境に関するアンケートを呼びかけた。一体どういうことなのか。高校生のSOSを受け止め、背景を取材した。(社会部・松田駿太)


 アンケートには県内高校生から961件の回答(28日現在)があり、「体育の後は熱中症になりかけて体調が悪くなる」「汗で下着が透けて非常に不愉快」など、切実な思いが寄せられている。


 県教育委員会が2016年に県立学校へ通知したクーラーの稼働方針は(1)室温27度以下では原則運転しない(2)光熱水費の予算が超過しないよう教職員・生徒一体となって節減すること-と定める。


 以降、内容は変更されておらず、稼働条件が直接厳しくなったわけではない。


 アンケートを企画した男子高校生は「教室にはマスクを着けた生徒40人がいる。特に湿度が高い梅雨時期はクーラーをつけても暑く、先生が『みんなで一緒に我慢しよう』と呼びかける状態だった」と説明。暑さで勉強に集中できない状況を打ち明ける。


 アンケートには自由記述で、暑さなどを訴える800件の声が寄せられる。取材を進めると、新型コロナウイルスの影響、光熱水費の予算減、電気代の高騰など、学校環境を取り巻くさまざまな要因が浮かび上がった。


■室温28度で稼働


 教室が暑い―。生徒が声を上げた背景には新型コロナウイルスの影響が大きい。県立高校では新型コロナの流行以来、授業中のマスク着用に加え、感染を防ぐために窓を開けて換気をしている。梅雨の時期は気温が低くても湿気で蒸し暑い状態なのに、クーラーがつかない日もあった。


 南部地域の高校に通う学生は「汗や湿気でマスクが肌に張り付いて勉強に集中できない」と訴える。アンケートに寄せられた意見では「むしむししている」「(稼働基準外の)27度以下でも暑過ぎる。湿度が高かったらなおさら」などの声もあった。


■増えぬ光熱予算 電気代は高騰


 クーラーは各学校に振り分けられた光熱水費の範囲内で、事務長が稼働を判断する。稼働は「室温」28度以上が原則。湿度なども考慮するが、生徒の悲痛な思いは届かずクーラーがつかないこともある。


 中部にある高校の事務長は「換気で冷気が逃げるため、コロナ禍前と比べ電気代は少し上がる」と話す。さらに、ロシアのウクライナ侵攻などに伴う電気料の値上げへの懸念もある。


 多くの県立学校に電気を供給する沖縄電力の担当者は「電気料金は現在の料金単価になった2008年以降で最高水準」と説明。学校は業務用のため一般家庭用と比べると単価は少し安くなるが、高騰の影響は学校も同じように受ける。


■現場の教員はジレンマ


 20年近く教師を続けてきた男性は「生徒から『クーラーをつけて』と言われても、節約したい管理職との板挟みになる。予算が一番の問題」とジレンマを打ち明ける。


 ただ、そのような状況下で、各校に振り分けられた光熱水費の予算は増えていない。県教育庁がまとめた全日制高校の光熱水費当初予算額は、コロナ禍前の2019年度は約12億4千万円だが、本年度は10億7千万と減少傾向にある。


 教育庁は削減の理由について、本年度から離島を除く全高校を対象に、電力自由化に伴う供給業者の入札を始めることを挙げる。昨年度8校に先行導入し光熱費の削減に成功したため、全校分の削減見込みを当初予算にも反映したという。


■「クーラーは必需品」


 県高教組の役員は「クーラーは必需品。この暑い沖縄で学習する上で最低限の権利」と強調。南部の高校に勤める事務室長は「年度末まで(電気料金の高騰が)続くと不安。光熱水費が上がる分、教育庁でも(予算)確保してほしい」と要望する。


 教育庁は昨年度、光熱水費の当初予算を超えた20校に追加予算を配分。本年度も超過する学校には予算措置をする構えだ。また、現在、全県立学校を対象に空調の稼働に関する調査を実施している。半嶺満教育長は、27日の県議会6月定例会で「学校の状況や生徒・保護者の要望を把握して適切に対応する」と答弁した。担当者は「予算を理由に(冷房使用を)制限することがないよう、対策を考えていく」と答えた。
(社会部・松田駿太)


■ベランダに日よけ 窓に遮熱シート


 県教育庁は県立高校での冷房設備に関して「教職員・生徒一体となって節減に努めること」と通知している。各学校では限られた予算で、教室の環境を少しでも良くしたいと工夫する。


 前原高校では校舎の窓に遮熱シートを貼り付け、校舎内の温度が上がらないようにしている。


 那覇高校では日が当たる教室のベランダに日よけを設置。教室の電気スイッチの上部には消灯を促すステッカーも貼るなどしている。


 これまで事務長として複数校を受け持ち、現在も南部の高校に勤務する女性は「クーラーをつけないことで、具合が悪くなる子を出してはいけない。それ以外のところでは無駄をなるべく減らしていく」と話した。


■最優先すべきは快適な温度の確保


沖縄国際大学の三村和則教授(教育方法学)


 予算が厳しくても教室内を快適な気温に保つことを最優先にした方が良い。


 県内ではかつて、扇風機で暑さをしのいでいた学校も多かった。そこから、涼しい環境で勉強の学習効率を高めるという意味合いで整備が進んできたはずだ。その意味が損なわれないようにする必要がある。そうでないとクーラーが整備された意味がない。


 今回の学生アンケートでは、国や県がクーラー稼働の基準として示す「28度」が本当に適切な温度なのかを、学生自身が問題提起したところが評価できる。


 教室のロケーションによっても、体感温度は変わってくる。稼働基準と併せて、生徒の声もしっかり聞いた上で、臨機応変に稼働を判断することが重要だ。(談)